2025年度(第39回)日本放線菌学会大会 静岡 The 2025(39th) Annual Meeting of the Society for Actinomycetes Japan(SAJ39)

Programプログラム

2025年度大会プログラム

こちらからダウンロードしてください

特別講演

特別講演1
Actinobacteria from Extreme Environments: A Potential Solution for Abiotic Stress in Plants
Wasu Pathom-aree HP
(Department of Biology, Faculty of Science, Chiang Mai University)

特別講演2
From Soil to Discovery: A Challenging Journey Toward Novel Microbial Secondary Metabolites
Jae-Hyuk Jang HP
(Chemical Biology Research Center, Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology, Korea, KRIBB School of Bioscience, University of Science and Technology [UST], Korea)

受賞講演

大村賞(学会賞) 受賞講演

Hamano-sensei

濱野 吉⼗ 氏(福井県⽴⼤学 ⽣物資源学部)HP
「放線菌におけるカチオン性ホモポリアミノ酸の⽣合成機構解明と細胞内直接送達技術への応⽤」

功績功労賞 受賞講演

今⽥ 千秋 氏(東京⼤学 ⼤気海洋研究所)HP
「海洋放線菌研究のパイオニア: 新種放線菌および新規⽣理活性物質の発⾒と応⽤ 」

浜田賞(研究奨励賞) 受賞講演

齋藤 駿 氏(慶應義塾⼤学 理⼯学部)HP
「放線菌が⽣産する⼆次代謝産物の多様性および機能性の拡⼤を⽬指した ケミカルバイオロジー研究」

森 貴裕 氏(東⼤院 薬) HP
「放線菌由来altemicidin類およびlincosamide類⽣合成酵素群の構造機能解析」

発表要領

口頭発表
会場:グランシップ 11 階 会議ホール・風

発表は 10 分、質疑応答 2 分、交代 30 秒です。
発表スライドは、英語で作成してください。発表は日本語・英語どちらでも結構です。
発表者ご自身の PC にて発表していただきます。
プロジェクタとの接続形式は「HDMI」です。変換コネクタなど、接続に必要な備品は各自で ご準備ください。 以下の時間帯で試写(投影テスト)をすることができます。
1日目(9月3日):12:00〜13:00
2日目(9月4日):12:00〜13:00
試写を希望される発表者は、実行委員にご連絡ください。
事務局でも PC を準備します。使用を希望される場合は事務局までご連絡ください。
学生の口頭発表者でポスター発表も希望される方は、ポスター発表者と同一のボードを用意いたします。発表番号が、奇数番号の方は 1日目(9月3日)、偶数番号の方は 2日目(9月4日) のポスターセッションの時間でポスター発表をお願いいたします。特に学生の講演者の方々は ポスター賞受賞の重要な参考資料となりますので、ご準備のほどよろしくお願いいたします。

ポスター発表
会場:グランシップ 10 階

ポスター展示ボードのサイズ:縦 180cm、横 90cm
ポスターは、英語で作成してください。発表は日本語・英語のどちらでも結構です。
ポスターは、1日目(9月3日) 9:00から掲示可能です。
ポスターの撤去は、2日目(9月4日)のポスターセッション終了後から 14:00 時までにお願いします。
発表時間:各グループ 90 分間

口頭発表、ポスター発表についてご不明な点がありましたら大会事務局(inqury2025saj[at]googlegroups.com) までご連絡ください。